ネットの1G化からしばらく経ちますが、
いろいろ分かってきたことのまとめ。
1)スピードテストのサイトはほとんど100Mbps以上の速度に対応しておらず、
正しく測定出来ない。
2)100Mbps以上に対応しているのは各ネット会社のチェックページの他は、
下の2つのサイトのみの様です。
http://netspeed-tokyo.studio-radish.com
http://www.speedtest.net
<写真はspeedtest.netの結果で160Mbpsは出ましたが、複雑な感じ(笑)>
※コミュファ光の速度測定ページ
<700Mbps近く出ているようです。>
http://speed.commufa.jp/speedtest/
3)カテゴリー6以上(厳密には5e以上)のLANケーブルの使用が必要!
従来のカテゴリー5ケーブルは100Mbpsまでなので、
ルーターやパソコンの1G対応に加えて、LANケーブルの対応も必要でした。
ルーターとハブの間がよく見ればカテゴリー5で接続されていたので、
カテゴリー6に交換したところ、若干の速度の改善が見られました。
4)回線スピードが速くなったので、DNSの遅さが気になる。
(DNS=ネットのアドレス検索サーバー)
こちらのページを参考にDNSの設定を変更したところ、かなりいい感じ。
http://www.koikikukan.com/archives/2011/09/17-035555.php
表示され始めるまでが速くなりました!
総じて、速くなったのですが、1Gに対応して相手のページなどの
サーバー側の速度も速くならないと、体感しにくいのかなと思う今日この頃です。。